全国500店舗以上のコーヒーゼリー食べたミュージシャン!小里 誠さん
略歴 | |
幼少期 | TVプロデューサーと音楽家の両親の元に生まれる 子供の頃からメジャーなものには興味なし |
20歳 | Original Loveの前身バンドを結成 ベーシストとして活動もメジャーデビュー前に脱退 |
25歳 | THE COLLECTORSに加入 |
48歳 | 方向性の違いからバンドを脱退しソロ活動を開始 全国のコーヒーゼリーを食べ歩いている |
コーヒーゼリーの世界を案内してくれるのは、
全国のコーヒーゼリー500店舗食べ歩いたミュージシャンFrancis小里 誠さんです♪
小里さんが伝えたいコーヒーゼリーの魅力を教えて下さいました。
コーヒーゼリーは食べると甘かったり、爽やかだったり、漆黒の怪しさとポップさの融合してるスイーツだとのこと。
子供の頃に連れて行ってもらった喫茶店で初めて食べてから虜になり、全国のコーヒーゼリー500店舗を巡った小里さんが選んだお店で是非食べてもらいたい名店やコーヒーゼリーを紹介します😋
衝撃を受けたコーヒーゼリー

御茶ノ水【コーヒーパーラーヒルトップ/山の上ホテル】
小里 誠さんが衝撃を受けコーヒーゼリーは、氷を入れた冷水で十二時間かけて一滴一滴ゆっくりと抽出したコーヒーは雑味が無く、クリアで深い味わい。
さらに一晩寝かせ、味をなじませてからご提供する香り豊かなスペシャルな一杯から作られています。
アイスクリームには、少量の卵黄とバニラビーンズのさやをペースト。
爽やかな香りでコーヒーゼリーとマッチしています😋
御茶ノ水にある山の上ホテルは1954年創業。
作家の川端康成さん、三島由紀夫さん、池波正太郎さんをはじめ数多くの方々に愛され、
定宿としてご利用さてた山の上ホテルです✨
住所 | 東京都千代田区神田駿河台1-1 山の上ホテルB1F |
アクセス | JR中央線・総武線【御茶ノ水駅】御茶ノ水橋口 徒歩5分 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線【神保町駅】徒歩7分御茶ノ水駅から388m |
電話番号 | 03-3293-2834 |
営業時間 | 11:30-21:00 |
定休日 | 2024/2/13から山の上ホテル全館休業 |
実は6月が熱い!?市販品コーヒーゼリー5選

【サクラ食品工業株式会社】
キリマンジャロコーヒーを使用したこだわりのコーヒーゼリーです。
コーヒーの風味が引き立つほどよい甘さのゼリーに、シャリッとした食感の専用コーヒーシュガーとコクのある純乳脂のフレッシュが添えてあります。

【KALDI】
良い意味でコーヒーが強すぎず、コーヒーが得意でない人でも食べれる
さっぱりとした味わいがクセになります!

【セブン‐イレブン】
香り高いセブンカフェのコーヒー豆を使用
ミルクホイップクリームとよく絡む滑らかな食感がクセになります。

【雪印メグミルク】
食べ応えのあるむっちり食感で、まろやかな濃厚クリームとの相性もピッタリ!

【セイコーマート】
寒天を使用し、水々しいプルプル食感になっていて清涼感がすごい!
京極の吹き出し湧き水=名水百選に入る超軟水を使用。まろやかで優しい口当たりが特徴です。
雰囲気も楽しめる!喫茶店コーヒーゼリー3選
神田【珈琲専門店 エース】
エースさんのコーヒーゼリーは、超シンプルな王道系コーヒーゼリー。
漆黒の照り&の弾力ふてぶてしい硬めの弾力が魅力。
豆は、普通のブレンドよりも苦みとコクがでるイタリアンローストを使われてるので、濃厚で苦味が強いです。
サイフォンを使って高温の蒸気圧で抽出されるので、香りが引き立つちのこと。
ゼラチンは粉よりも高い板ゼラチンを使うことで、弾力がありながらも滑らかな食感になるので、こだわって使われています!
コーヒーゼリーにポップさを与えるのが、
自家製ハチミツ入りシロップ&乳脂肪分が高いまろやかミルクです。
この2つが合わさることで、ほろ苦さと優しい香りが広がります。
1971年創業。昭和の香りが漂う昔ながらの喫茶店で、
お店は兄弟で営業されています。
実は、看板メニューは「のりトースト」
焼き海苔・醤油・バターが香ばしく、ほとんどの方が注文する人気No.1商品なんです!なので、今まで取材がきても「のりトースト」だったそうですが、
今回初めて!コーヒーゼリーの取材になりました。
「コーヒーゼリーを紹介できることが嬉しい!ぜひ皆さんに食べてもらいたい!」
と、お話されてました(*^^*)
お店に行かれたら、お店のオーセンティックな香り×コーヒーゼリーの優しい香りを楽しんで下さい♪
住所 | 東京都千代田区内神田3-10-6 |
アクセス | JR 神田駅 西口 徒歩3分 東京メトロ 神田駅 徒歩3分 東京メトロ 淡路町駅 徒歩6分神田駅から190m |
電話番号 | 03-3256-3941 |
営業時間 | 月~金7:00-18:00/土7:00-14:00 |
定休日 | 日曜日、祝日 |
神戸三宮【CAFE Zoe’】カフェ・ゾエ
珈琲ゼリーの上に塩アイスをトッピング。 2種類の豆をブレンドしたコーヒーゼリーの苦さが塩アイスの甘さを引き立てます。
三ノ宮駅から約10分。一瞬カフェがあるとは思えないビルの3階にあります。
お店の中は、独特な雰囲気をかもしだす芸術的なオシャレカフェ♪
インテリアや壁紙も海外で仕入れたこだわりの品々だそうです。
オーナーは、「自分が美味しいと思ったもの」を大切にされるとのこと。
「最高にセンスを感じる珈琲ゼリー、見た目も凄くイイ!」と、
小里さんも話されてました(*^^*)
ブルーの壁に生えるルックスがポップで珈琲ゼリーを置くとテンションも上がります!
お店に行かれたら、お店の独創的な香り×コーヒーゼリーのハイセンスな香りを楽しんでください♪
住所 | 兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-3 山田ビル 3F |
アクセス | 各線の三宮駅から徒歩8分 花時計が最寄で、徒歩2分 貿易センター駅から徒歩4分 神戸三宮駅(阪神)から252m |
電話番号 | 078-261-3230 |
営業時間 | 12:00-17:00 |
定休日 | 土日祝 |

千駄木【ignis】イグニス
パナマ産の珈琲で品評会で2位になった香りよき超高級コーヒー豆が使われてます!
(※使用するコーヒー豆は都度変更しますご了承下さい。)
コーヒーゼリーは凄くフルーティで海藻由来のアガーを使用しているので、超ぷるぷるな食感に😋
しっかり味を引き出すために低温調理器でじっくりコーヒーを加熱しています。
丁寧に分けてこすことで、まろやかな食感になっています。

アガーは、ゼラチンや寒天と比べて最も透明度が高い。
美しい光沢とゼラチンと寒天の間くらいのプルッとした独特な食感が特徴です。
店内が、バーのような洗練された空間。珈琲豆は、海外の品評会に出品される物など、すべて高品質✨1杯3000円以上するものなどもあります!
コーヒーの淹れ方にもこだわりがあって、コーヒー本来の香りや甘味を生かす為、
温度が低めの湯でじっくりと抽出してます。
コーヒーの個性を引き出すために香りを調整。こうする事で、まるでフルーツのような甘い香りが楽しめるということです。
住所 | 東京都文京区千駄木3-44-11 |
アクセス | 千駄木駅 2番出口から284m |
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
喫茶店以外のコーヒーゼリー4選

チェーン店【回し寿司 活】
ふわふわとろけるクリームとほろ苦いゼリーが相性抜群です。
回し寿司 活の店舗一覧はこちら |
【五代目花山うどん 日本橋店】
コーヒー好きの女将が賄いで提供していたのが好評でメニューに。
味付けに粉糖を使用することで食後に合う優しい甘さに。
住所 | 東京都中央区日本橋2-10-12 プレリー日本橋ビル 1F |
アクセス | 東京メトロ銀座線/東西線 日本橋駅 C4出口 徒歩2分 都営浅草線 日本橋駅 C4出口 徒歩2分 JR 東京駅 徒歩8分 |
電話番号 | 03-6910-3808 |
営業時間 | 月~金11:00-16:00、17:30-21:30/土日祝11:00-16:00 |
定休日 | なし |
チェーン店【炭焼きレストランさわやか】
酸味のきいたオリジナルコーヒーゼリーは旨味あふれるハンバーグの食後にぴったり♪
炭焼きレストランさわやか店舗一覧はこちら |
栃木【ラーメンショップ運転免許センター北口店】
コーヒーメーカーも本格的で味の出がいい布ドリップで濃厚な味わいだそうです!
砂糖は使わずに、入れるのはゼラチンのみ。
コーヒーの苦味を最大限に生かした昔ながらのコーヒーゼリーのです。
さらに、お好みでシナモン・自家製ガムシロップ・バニラエッセンス・ミルクなどをのゼリーの上にかけることで、
超濃厚な苦味と甘味が共存した怪しくもポップな味わいになるそうです
ラーメンの食後にぴったりなのでぜひ食べてみてください😋
宇都宮駅からバスで30分ほどの場所にあります。
運転免許センター北口店のマスターが元喫茶店勤務でコーヒーにはこだわりがあり、
ラーメンの〆にコーヒーゼリーをメニュー化されたそうです!
コーヒーゼリーがあるのはおそらくここだけとの事。
ラーメンショップといえば、濃厚豚骨スープに、ごま油とあえた香ばしいネギをトッピングした
「ネギラーメン890円」も人気です!
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます😊
今回の『マツコの知らない世界』では、コーヒーゼリーを全国500店舗食べ歩いたミュージシャン!
小里 誠さんが足を運んだお店で是非食べてもらいたい名店などを紹介しました。
是非、参考にしてみてくださいね♪
コメント